コワーキングスペースとは?法人登記は可能か?創業融資は?社会保険や許認可は?シェアオフィスとの違いは?
2022年05月26日
※こちらの記事は長谷工コミュニティが運営するビステーションのプロモーションを含みます。
テレワークニーズの高まりや、テレワークの普及に伴うオフィス縮小の影響をうけて、コワーキングスペースのニーズが高まっています。また、2009年頃から「ノマド」という言葉とともに、自分のオフィスを持たない働き方が、日本でも注目を浴び、現在、起業の際には、自社オフィスを持たないという方も少なくありません。
そこで、コワーキングスペースの特徴や、よくご質問をいただく法人登記や創業融資、社会保険や許認可は可能か?などのよくあるご質問に答えるとともに、メリットとデメリットについても解説いたします。
コワーキングスペースとは?シェアオフィスとの違いは?
コワーキングスペースとは、決まった自分専用のデスクなどはないものの、カフェスペースのような空間を、複数の人や企業で共有して利用することで、リーズナブルに、自分の仕事場を持てるサービスです。サービスを提供する会社によっても違いますが、法人の登記や事業所の住所としても利用することができます。
また、似た言葉に、シェアオフィスという言葉がありますが、コワーキングスペースとの違いは、その概念であると言えるでしょう。
明確な定義があるわけではありませんが「シェアオフィス」とは、ひとつの場所を、複数の会社でシェアする形態のオフィス全般を指します。従って、コワーキングスペースもシェアオフィスのひとつの形態であると言えます。
その他、レンタルオフィス、バーチャルオフィス、フレキシブルオフィスといった言葉もあります。
レンタルオフィスは、シェアしているスペースのうち、一部を専有できる契約、バーチャルオフィスは、場所の利用はできないものの住所などが利用できる契約、フレキシブルオフィスは、シェアオフィスと似た一段大きな概念です。
コワーキングスペースは、自分専用の場所を持つことはできませんが、リーズナブルな金額で、オフィスを持てる(集中して仕事に打ち込める場所を持てる)ということが最も大きなメリットであると言えるでしょう。
多くのコワーキングスペース(シェアオフィス)で法人登記は可能!
では、そのコワーキングスペースでは、登記は可能なのでしょうか?多くの場合、法人登記が可能と言えるでしょう。また併せて住所を利用することもできます。
もちろん、必ず全ての施設で法人登記・住所利用が可能というわけではありませんので、登記や住所利用ができるか否かは、利用を予定している施設に個別に確認する必要があります。
長谷工のフレキシブルオフィス
国内4拠点
コワーキングスペース(シェアオフィス)の最大のメリットはコスパの良さ。賃貸と比べると数百万円の差に⁉
数年前までは、コワーキングスペースは非常に少なく、多くの企業で、自社のオフィスを構える場合は、賃貸契約をして利用していました。
では、なぜ、コワーキングスペースのニーズは急激に高まってきたのでしょうか?
これには、たくさんの要因があると考えられますが、最も大きな要因のひとつに、抜群のコストパフォーマンスがあります。
金銭的な負担の具体例を確認してみましょう。
一般的な賃貸借契約でオフィスを用意した場合にかかる費用の例
- 保証金として、平均的に、家賃の6か月~12か月分を支払う必要がある
- 執務スペースのほかに、普段は余り使わなくても、自社で受付や会議室の用意が必要になるケースが多い
- 自社で内装工事の手配が必要になるケースがある
- 自社で、机や椅子などの什器や、電話機や、コピーなどに使う複合機を準備する必要がある
- 什器備品は減価償却耐用年数があり、すぐに経費で落とせない
- 電話回線やインターネット回線を独自に用意する必要があるケースが多い
- 退去時に原状回復工事費用がかかる
従って、一般的な賃貸借契約でオフィスを用意しようと考えた場合、小規模のオフィスであっても、家賃の他に、初期費用として数十万円から数百万円の費用が必要となることが多いと言えます。
また、保証金は、キャッシュフローを大きく痛めることになるのも気になる点です。仮に15万円のオフィスで半年程度の保証金であったとしても、約90万円が動かせないお金になってしまうため、軽くは考えることはできません。
また、それ以外で考えてみても、そもそも人気の高い施設などの場合は、少人数で使える区画は多くなく、好立地オフィスは、賃料が高く、空きも少ないケースが多いです。仮に偶然空いていたとしても、多額の保証金が必要なうえ、入居時の与信審査条件が非常に厳しいケースもあります。
一方、コワーキングスペースの場合、自社でスペースを専有しないため、その分、リーズナブルに利用することができ、月に、数万円だけで利用することができるケースが多いです。また、施設によりますが、保証金も3か月程度(一般的な賃貸の50~75%OFF)や退去時の原状回復費が不要なケースが多いです。
さらに、受付や会議室は、共有となるため、必要なときにだけ利用することができたり、机や椅子は備え付けであったり、複合機も性能のよいものを共有して利用することができるなど、必要なものは共有して利用ができるため、無駄になってしまいがちな家賃や経費を大幅に抑えることができます。
コワーキングスペース、レンタルオフィス、バーチャルオフィスは、どのように選択すべきか?
コワーキングスペース、レンタルオフィス、バーチャルオフィスは、どのように選択すべきなのでしょうか?それぞれのオフィスの選び方を、具体的なご要望ベースでまとめたものをご紹介いたします。
コワーキングスペースを選択した方がいい場合
- 1人~数名の少人数で利用したい場合
- 個人事業主で、オフィス費用をかけたくない場合
- 法人だが、少人数なので、オフィスにあまり拘らない場合
- 作業場所を確保したい場合
- 将来、人数が増えても対応できるようにしておきたい場合
- 多少の荷物をおけると嬉しい(少量の荷物ならば、ロッカーがある施設もあります)
レンタルオフィスを選択した方がいい場合
- 快適なオフィス環境・執務環境を整えたい
- 周りの目を気にしたくない
- 自分や社員の荷物を置きたい
- 許認可の必要な事業を行いたい(一部のみ対応)
- 感染症対策を、とにかくきっちりとしたい
- 将来人数が増える可能性がある
- セキュリティを確保したい
- 支店利用したい
バーチャルオフィスを選択した方がいい場合
- 作業場所は、別で確保しているため登記や住所だけ利用したい
このような明確な基準を持っておくと、どの施設が自社にあっているかの判断がしやすくなるでしょう。
他社は、どのようなケースでコワーキングスペース(シェアオフィス)で登記をするのか?コワーキングスペースでの法人登記利用事例
他社でのコワーキングスペース×法人登記の利用事例を確認していきましょう。
まず、前提として、他社からの信用を得るためには、法人である必要があるケースが多いです。そして、法人である以上、登記が必要となります。そこで、どこで登記をするかという選択肢の中でコワーキングスペースでの登記という選択肢が生まれます。
コワーキングスペースで登記をする場面として、有効な方法は、大きく分けると、次の6つの場面です。
➀創業期┃コワーキングスペース活用方法の具体例
創業期は、とにかく、不要なコストを抑えることが重要です。新しいことへチャレンジするのですから資金的な余裕は少しでも多い方がいいため、コワーキングスペースを利用して、資金的な余裕をもっておくということは非常に有効な方法であると言えるでしょう。
②成長期┃コワーキングスペース活用方法の具体例
成長期には、社員数がどんどん増えていきます。この場合、決まった場所を賃貸していると、人員が増えたとき、すぐにスペースが足りなくなってしまい、新たな物件を探さなければならなくなるということになりかねません。
そんなとき、コワーキングスペースを利用していると、柔軟に対応することができます。例えば、人数が増えたら、単純に同じ施設内で利用できる権利を増えた人数分増やせばいいだけだからです。
また、コワーキングスペースから利用し始めて、人数が増えてきた場合は、レンタルオフィスの利用へ移行するという方法も有効です。
➂縮小期┃コワーキングスペース活用方法の具体例
縮小期も、人数の変動が激しい時期、且つ、費用をできるだけかけたくない時期だと思いますので、フレキシブルに必要な分だけで利用できるコワーキングスペースを活用すると良いでしょう。
➃支店利用┃コワーキングスペース活用方法の具体例
本社とは別に、支店を設けたいとき、重要な資料などがデータ化できていたり、紙の資料の保管が必要ない場合は、いきなり大きな設備投資をするよりも、コワーキングスペースなどを利用して、小さく仕掛けるという方法も有効です。
特に、特定の地域に対する営業活動を強化したい場合や、特定の地域に取引先が増えた場合などに有効です。
⑤時期にかかわらず、とにかくコストを抑えたいとき┃コワーキングスペース活用方法の具体例
先ほど、ご紹介したとおり、コワーキングスペースでは、保証金、家賃、什器備品等の初期投資コストを抑えることができるため、コストを抑えたい場合には、非常に有効でしょう。
⑥テレワークを導入したとき┃コワーキングスペース活用方法の具体例
テレワークを導入し、多くの社員が出勤する必要がなくなった場合、広いスペースを維持しておく必要はないかもしれません。WITHコロナを経て、テレワークが当たり前になった現在、どうしても必要な人数だけが出勤するというスタイルを選択する企業は増えています。賃貸オフィスを解約し、割安なコワーキングスペースを利用することにより地代・家賃を適正化するという方法も有効な手段であると言えるでしょう。
なお、コワーキングスペースと会議室が併設されている施設であれば、社内の会議も問題なく実施できるでしょう。
コワーキングスペース(シェアオフィス)で、銀行口座(法人口座)は開設可能?
コワーキングスペースの場合でも、銀行口座(法人口座)開設はできるのでしょうか?
結論としては、充分に開設できる可能性がありますし、実際に多くの企業が、銀行口座を開設できています。ただし、銀行によっては厳しい判断をするケースもあるため、注意が必要です。
かつて、マネーロンダリング(資金洗浄)や、投資詐欺などの犯罪に銀行口座を利用されるという事件が相次いで発生した時期がありました。こういった事件を防ぐため、現在は、犯罪収益移転防止法などにより、事業実態の調査や、法人実態の有無、代表者の経歴(反社会的勢力との繋がり等)などを、厳しくチェックされるようになっています。
こういった背景から、過去にその施設で金融事件が発生していた場合、その施設に対する信頼度(入居審査をきちんとしていないのではないか?等)が低くなります。従って、面倒に感じても、入居審査がきちんとある施設を選んだ方が無難であると言えるでしょう。
銀行の口座を開設できるか否かのポイントは、実体があるか否かです。既に事業実態があったり、事業計画がきちんと書けていたり、書類の提出がきちんとなされるなど、金融機関が、実体があると判断できる情報があればあるだけ、銀行口座(法人口座)を開設できる可能性は高まります。
長谷工コミュニティが運営するビステーションでは、入居者向けのサービスとして、税理士などの専門家へ無料で相談できるサービスがありますので、併せてご利用を検討いただくのも、ひとつの手段であると言えるでしょう。
ただし、その他の審査項目、事業内容が不明確である場合や、資本金があまりにも少額である場合、代表者の過去の経歴などによって、審査の結果、口座の開設ができないという可能性はあります。この場合は、銀行口座を開設できない理由が、コワーキングスペースを利用しているからという理由ではないため、法人で一般のオフィスを賃貸したとしても口座開設は難しいという可能性もあります。
参考1:全銀協WEBサイト
https://www.zenginkyo.or.jp/topic/hansyuuhou/qa/
コワーキングスペースは、社会保険の加入などにおいても心配はいらない?
まず、大前提として、社会保険の加入は要件を満たした場合(法人や5人以上従業員がいる場合)、加入が必要となるものです。
一方で、各種書類の保存義務(雇用保険法施行規則第143条(書類の保管義務)、労働基準法109条(記録の保存)、健康保険法施行規則第34条(事業主による書類の保存))があることから、自社用の賃貸オフィスでない場合は大丈夫なのかとお問合せをいただくケースもありますが、コワーキングスペースの場合、施錠ができるレンタルロッカーをご利用いただく方法があります。これであれば、会社住所に書類を保管できますので、問題ありません。
コワーキングスペースで、許認可取得はできる?
まず、結論からお伝えすると、コワーキングスペースでは、許認可は取得できないケースが多いです。なぜならば、事務所としての独立性が担保できないからです。従って、許認可が必要な場合は、レンタルオフィスを選択する方が賢明だと言えるでしょう。
コワーキングスペースの利用を検討される代表的な許認可事業について、もう少し詳しく確認していきましょう。
ネットショップ:〇
ネットショップを開業する際、コワーキングスペースを活用することは可能です。
ネットショップを開業する場合、特定商取引法に基づき、事業者の住所などを記載する必要がありますが、コワーキングスペースを利用することで、自宅の住所を知られることなく、ネットショップを開設することが可能です。
職業紹介業・人材派遣業に関する許認可:×
有料職業紹介事業や人材派遣業を行う事業所はコワーキングスペースでは利用できません。
有料職業紹介事業や人材派遣業を行う事業所は、厚労省により、事務所の位置(場所)、構造、設備、面積などが、職業紹介事業を行うに適切であることが要件であると定められています。
具体的な要件の一例としては、立地が風俗営業店等の密集地ではないこと、個室やパーティションがあるなどプライバシーに配慮された構造であること、事業所の広さが、おおむね20㎡以上であることなどが要件とされているからです。
職業紹介業の事務所要件の詳細は、こちらからご確認ください。
厚労省:職業紹介事業パンフレット―許可・更新等マニュアル
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000116946.html
士業(弁護士、公認会計士、税理士、社労士、行政書士など):△
士業の事務所として、コワーキングスペースを利用することは難しいでしょう。士業は高い守秘義務を負いますので、クライアントの情報が同じフロアの利用者に漏れてしまうリスクがあるため、難しいでしょう。
ただし、事務所ではなく、移動先の打ち合わせ先や作業場所としての利用はできるでしょう。
古物商:×
基本的には、古物商の営業所としてコワーキングスペースを利用することは、難しいでしょう。
古物商の許可には「営業所」に関する条件が定められており、古物商の営業拠点(古物の売買、交換、レンタルを行う拠点)となる場所が必要とされています。
この営業所については、古物台帳の備え付けや、古物商標章(プレート)の掲示などが義務づけられている他、事務所の独立性が求められます。従って、専有するスペースがないコワーキングスペースの場合、この条件をクリアすることは難しいでしょう。
また、その他、営業所ではなく本店所在地としてならば、利用できる可能性があります。
詳細は、以下からご確認ください。
参考:https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/tetsuzuki/kobutsu/index.html(警視庁)
不動産業:×
不動産業の場合は、コワーキングスペースでの開業や許認可取得は難しい可能性が高いです。
不動産業の場合、オフィスについて、自社専用の出入り口が必要であり、365日24時間いつでも独占的に使用ができ、専有部分で来客対応可能であることなどの各種条件があります。
コワーキングスペースで、これらの条件を全て満たすことはなかなか難しいため、不動産業をコワーキングスペースで開業することは難しいでしょう。
参考:https://saitama.zennichi.or.jp/column/rental-office/(公益社団法人 全日本不動産協会 埼玉県本部)
建設業:×
コワーキングスペースでは、建設業の開業や許認可取得はできません。
建設業の事務所には、さまざまな要件が定められています。
具体的には、
- 請負契約の見積り、入札、契約締結など実体的な業務を行っている所
- 電話、机、各種事務台帳などを備えた事務室が設けられている所
などの条件があります。
これらの条件から、少なくとも、独立性のあるスペースが必要になりますが、コワーキングスペースには専有するスペースにはこれがないため、難しいと言えるでしょう。
詳細は、以下からご確認ください。
参考:https://www.ktr.mlit.go.jp/kensan/index00000003.html(国土交通省関東整備局)
金融商品取引業:×
投資の運用や助言、代理などの金融商品取引業は、コワーキングスペースでは、開業・許認可の取得はできません。
投資の運用や助言、代理などを行う場合、財務局で登録をする必要がありますが、その際には営業所を設ける必要があり、この営業所内には、法定された標識を掲げ、投資家からの問い合わせ対応や、当局からの照会等に真摯に対応する必要があるからです。
参考:https://www.fsa.go.jp/common/law/guide/kinyushohin/09.html#09-01(金融庁)
探偵業:×
探偵業をコワーキングスペースで開業・許認可の取得をすることはできません。
探偵業を始める際には、公安委員会から「探偵業届出免許証」の交付を受け、営業所内に掲示する必要があり、実体のある事務所が必要となるため、難しいと言えるでしょう。条件等の詳細はこちらからご確認ください。
参考:https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/tetsuzuki/tantei/tantei_menu/tantei_todokede.html(警視庁)
コワーキングスペースでも、VCやエンジェル等投資家から出資を受けることは可能?
コワーキングスペースを利用しているということが、直接的に、出資に不利に働くということは、基本的には考えづらいでしょう。
投資家は、将来の投資リターンに対する期待がある場合か、相手を応援したいという場合に出資をします。そのオフィス形態がどのようなものであるかという点よりも、実績がどれくらいあるのか?人間的に信用できるか?といった点から判断されるのが通常です。
従って、その事業がコワーキングスペースで行われているか否かという点から、出資の可否を判断するということは、基本的には、ないと言えるでしょう。
大手企業との契約は可能?その他、会社を経営していく上で、コワーキングスペースで困ることは?
これから、コワーキングスペースでの起業を考えている方は、大企業との契約ができないなど、なにかしら将来の企業経営においてコワーキングスペースが不利に働いてしまうのではないかという不安を持つかもしれませんが、これらの点についても、基本的には、特に障壁になるようなことはないでしょう。
例えば、この記事を作成している、当社(長谷工コミュニティ)は、会社法上大会社と分類されますが、取引先の審査要件に、コワーキングスペース利用企業ではないことといった審査基準はありません。
また、最近は、大企業自身も、コワーキングスペースを活用していることからも、会社を経営していく上で、コワーキングスペースを利用しているからといって不利になってしまうケースは、基本的にはないと言えるでしょう。
コワーキングスペースを利用する場合のデメリットや注意点とは?
ここまでで、コワーキングスペースの良い点をご紹介してきましたが、デメリットや注意点もお伝えいたします。
大きくわけると、次の2点には、気をつける必要があります。
➀入居予定のコワーキングスペースに全く同じ、または似た名前の企業はないか?
レンタルオフィスは、住所などをシェアするサービスです。従って、自社と全く同じ名前の会社や似た名前の会社があると、取引先などが混乱してしまう可能性が高くなってしまう可能性があります。
この点については、入居前によく確認しておいた方がよいでしょう。
②コワーキングスペースのサービス内容や、付随するサービス内容は、自社の要件に合致するか?
コワーキングスペースのサービス内容は、サービスを提供する企業によってさまざまです。
従って、利用する場所の広さ、セキュリティ状況(防音性、情報漏えい対策)、利用できる備品、会議室の有無や数と利用方法・利用状況、などについても入居前によく確認しておく必要があるでしょう。
コワーキングスペースの選び方、9つの基準
コワーキングスペースを選ぶ際は、次の9点を、事前に確認しておくと良いでしょう。
- 法人登記はできるか?
- 郵便物等の転送は可能か?
- 電話番号の取得や転送は可能か?
- 利用予定施設の場所の地域や最寄り駅からの距離等は、目的にあっているか?
- 利用予定の施設内に、同じ名前、似た名前の会社がないか?
- コンシェルジュ等の総合受付がいるか?(必要な場合)
- コンシェルジュ等の来客対応、ティーサーブサービスはあるか?(必要な場合)
- 応接室や会議室はあるか?どのくらいの数があるか?料金はいくらか?利用したい場合に利用できそうか?また、代替手段はあるか?
- 情報セキュリティ対策は、自社の要求レベルをクリアしているか?(防音性、共用複合機の情報漏洩対策等)
長谷工コミュニティが運営するビステーションのコワーキングスペース
長谷工コミュニティが運営するビステーションは、駅近の立地やコンシェルジュサービスはもちろんですが、経営に関するサポート体制も充実しています。
弁護士や税理士等の専門家へ初回無料で相談できるサービスなどもありますので、不測の事態が発生した場合なども安心です。
ビステーションに関して、詳しくは、こちらからご確認ください。
関連コラム
この記事の執筆者
unite株式会社代表取締役 角田 行紀
起業支援、事業支援や、最適な士業の無償紹介、士業が講師を務める企業研修事業(主に法務・労務・税務・財務)、経営者や士業などが講師を務めるセミナー事業などを行うunite株式会社代表取締役。
多くの起業家からの相談や、士業による起業希望者へのアドバイス、自身の起業経験などを基に本稿を執筆。